3ページ

11.コマドリ、イスカ…珍鳥も訪れる豊平公園


  札幌市内の野鳥の集まるフィールドの中で、近ごろバードウォッチャーや野鳥写真愛好家が注目するスポットがいくつかあります。以下はその一部です。
  豊平公園(豊平区/写真)は公園の緑地部分が200m四方ほどしかなく、しかも周囲は住宅などの密集地。花壇などが多く、いわば人工的空間が目につく公園ですが、意外や意外、札幌ではそうそう見かけない鳥が来る所として有名です。
  コマドリもその一つ。頭や胸が濃いオレンジ色をしたツグミ科の鳥で、春から初夏にかけ夏鳥として渡ってきます。オオルリやカワセミ、キビタキなどとともに出会うと感動すること請け合いの野鳥ですが、豊平公園ではほぼ毎年のように姿を現し、今年の春も現れました。群れることはほとんどなく、個体でいることが普通なので、出会えれば極めてラッキーです。渡りの時期にはほかにも、ルリビタキ、トラツグミなどバードウォッチャーや野鳥写真愛好家に好まれる鳥のほか、ジョウビタキ、イスカなど多くの魅力ある種類を含め100種以上が観察されています。
  比較的新しい野鳥観察地として脚光を浴びつつあるのが西区の宮丘公園。札幌環状グリーンベルト構想の一部を成す風致公園に位置づけられた約33haの高台にある森林公園です。
  ここには留鳥のカラ類はもちろんのこと、5月、新緑の時期にはキビタキやセンダイムシクイなどの夏鳥が数多く姿を見せます。注目すべきは、マミジロ、ムギマキ、ジョウビタキといった道内では滅多にお目にかからない鳥が時折観察されていることで、コマドリやマミチャジナイに出会うこともあります。また近年、全国的に数を減らしているというヨタカの観察例もあります。

   
 ▲トラツグミ    ▲イスカ


12.時に厳しく時に優しい自然の営みを見られる東屯田川遊水池

  北区屯田の発寒川と東屯田川が交わる場所に東屯田川遊水池があります。ここはヒドリガモやマガモ、コガモ、ハシビロガモ、カイツブリなどの水鳥が多いバードウォッチングスポットですが、それらの中で野鳥写真愛好家がレンズを向けることの多い水鳥がバンです。
  バンは全長37cmほどの鳥で、道内では夏鳥として姿を現しますが、ほぼ毎年、しかも至近距離で見られるという点で東屯田川遊水池は道内屈指の場所として知られています。夏羽は頭から胸にかけて真っ黒。先端のみが黄色の赤いくちばしが印象的でクルルルと大きい声で鳴きます。(左の4写真/ミサゴも現れる東屯田川遊水池
  バードウォッチャーや野鳥写真愛好家の“狙い目”は初夏から夏にかけての時期。バンは1年のうち複数回繁殖しますが、東屯田川遊水池でもほぼ毎年、繁殖しており、この時期にはかわいいヒナが見られます。幼鳥は小さいうちは親に似て黒く、丁度その時期に咲く池のスイレンの上に乗ることもまれにあり、写真愛好家にとっては絶好のシャッターチャンスです。
  野鳥写真愛好家にとっての東屯田川遊水池の魅力は、環境省が準絶滅危惧種(希少種)に指定したミサゴが時として現れ、池の大きな魚を急降下しながらハンティングする姿を狙えること。ミサゴは翼を広げると160cmぐらいのタカ科の鳥で、トンビなどに混じって上空を旋回しながら魚に狙いを定め、水に突っ込みます。東屯田川遊水池の隣地には札幌市のパークゴルフ場がありますが、プレー中の人を恐れずハンティングする風景は、札幌の自然の豊かさ、人と野生の生き物の共生を示す姿として、極めて感動的です。
  東屯田川遊水池には西遊水池と東遊水池の2つの池がありますが、人気のカワセミも毎年姿を見せます。また隣接する発寒川には、カワアイサ、カイツブリ、ミコアイサなどに混じって少数派の美しいヨシガモも姿を現します。ほかにも池の周囲の木々には、キクイタダキ、アリスイ、ツツドリなどが現れるほか、近くの用水路などでは毎年のようにイソシギが営巣します。
  パークゴルフ場横には、バードウォッチャーらも使用できる駐車場などがあり、鳥好きには絶好のスポットかもしれません。
  なお東屯田川遊水池は冬期間、凍結してしまいますが、少し離れた創成川は冬も凍らず、オオバンやヨシガモ、ヒドリガモ、カイツブリなどが見られます。

  ハシビロガモ  
  ▲イソシギ(東屯田川遊水池)
 
   
  ▲カイツブリ   ▲バンの親子
   
  ▲魚を捕らえたミサゴに襲いかかるカモメ(東屯田川遊水池)   ▲カワアイサ
   
 ▲ミコアイサ    ▲オオバシ


13.茨戸川緑地、前田森林公園、新川河口……

  近年にわかにバードウォッチング・フィールドとして注目を集めるのが北区篠路町拓北と当別町、石狩市にまたがる札幌大橋・茨戸川緑地(右の写真)です。場所は石狩川にかかる札幌大橋と茨戸川にかかる生振(おやふる)大橋の間になり、国道337号から入る地点には札幌市のパークゴルフ場があり、すぐ分かります。
  春先から夏にかけては広大な草原にノビタキやコヨシキリ、オオジュリン、ホオアカ
などの鳥がさえずりを響かせるほか、全身が紅色をしたベニマシコや、喉元の赤いエプロンが印象的で本州の野鳥ファンには憧れのノゴマ、そしてウグイスもしばしば姿を見せます。
  また三日月湖となっている茨戸川では真っ白で大きいダイサギやアオサギなどのほか、ヒドリガモ、マガモ、カワアイサ、ミコアイツ、キンクロハジロなどの水鳥が羽を休めます。堤防道路と石狩川に囲まれた草原ではトンビが多く、時折空高く“鷹柱”を作ります。さらに夏の入口ごろには繁殖のために渡ってきたショウドウツバメが乱舞することがあります。
  札幌大橋・茨戸川緑地のエリアは、憧れの鳥、カワセミにチャンス多く出会える所としても知られています。特に会う機会が多いのは札幌市内唯一と思われる木橋、山口橋のかかる運河で、運が良ければ数メートル先でエサを取るために水中にダイビングする姿も見られます。
  手稲区の前田森林公園は駐車場が広大で水洗トイレなども完備したバードウォッチャーや野鳥写真愛好家には至れり尽くせりの場所です。全長600m、公園のシンボルとなっているカナール(運河)の南北には広葉樹や針葉樹の森が広がっており、特に春先から初夏にかけて、さまざまな野鳥に出会えます。人気の青い鳥、オオルリ、黒い体に黄色い縁取りの目をしたクロツグミ、薄青い体にクリクリ目がかわいいルリビタキ、黄色いキビタキ、そしてメジロ、センダイムシクイ、アカハラ、マミチャジナイなど目移りするほどです。園内には小さな水たまりができる場所があり、これらの鳥が水浴びする姿も時折見かけます。
  園内には縦横に散策路が巡らされていて、各所にベンチがあり、休み休み楽しめます。
  一方、北区の篠路五ノ戸の森緑地はアオサギがコロニー(集団繁殖地)を作っていることで有名です。同緑地は住宅街に残されたわずか200m四方ほどの規模ですが、近年、毎年のようにコロニーが作られています。さらに昨年には札幌では珍鳥に属するゴイサギが観察され、バードウォッチャーや野鳥写真愛好家を喜ばせました。五ノ戸の森緑地の隣接地には篠路団地河畔緑地が広がっており、オオヨシキリ、ノビタキ、エゾセンニュウ、オオジュリンなど草原性の鳥も多いところです。
  国道337号と手稲区内を流れる新川が交わった地点を対岸に札幌市の手稲処理場を見ながら堤防道を走ると、車で10分ほどすると日本海の砂浜に出ます。普通、新川河口といわれるこの小樽市銭函の砂浜は、シギやチドリの観察地として大変有名です。
  特に出会うことの多い時期は夏から秋にかけて、トウネン、ミユビシギ、キョウジョシギなどはかなりの確率で見られるほか、くちばしがヘラのようになった小さなシギ、ヘラシギやオオソリハシシギ、チュウシャクシギなどの貴重なシギも見られることがあります。またくちばしが赤いミヤコドリなど、“シギチ”ファンにとって垂涎(すいぜん)の鳥の観察例もあります。砂浜の反対側の草地では春から夏にかけ、ノゴマやコヨシキリ、ホオアカなども多く、砂地の崖地でショウドウツバメが営巣することでも知られています。
  シギ、チドリが見られる砂浜は地盤が固いため車の乗り入れが可能で、車の中からウォッチングや写真撮影がベスト。ただし念のため四輪駆動車がおすすめで、国道から海岸に至る道路は凹凸道のため走行には注意が必要です。

   
 ▲ヒナのエサをくわえるノビタキのペア   ▲コヨシキリ
 
 
 ▲争うダイサギ〈写真拡大〉   ▲前田森林公園〈写真拡大〉
 
 
  ▲ルリビタキ(百合が原公園)   ▲メジロ
   
  ▲センダイムシク   ▲オオヨシキリ
 
  
 ▲ソリハシシギ(左)とコアオアシシギ  ▲ハマナスとホオアカ 


14.秋は長旅の途中、羽を休めるシギ・チドリ類が多数

 
 ▲石狩川河口
  バードウォッチャーや野鳥写真愛好家の中には、カモ類が好きで“カモフェチ”と呼ばれるなど、ある特定の鳥たちにぞっこんな人たちがいます。種類の多いシギ科やチドリ科の鳥も同様で、特に夏の終わりから秋にかけて、各地でそれらの鳥を追いかける人たちをよく見かけます。
  北海道では鵡川町などシギ・チドリ類が多く見られることで有名な場所がいくつかありますが、実は札幌に隣接する石狩市は、そうした場所に負けず劣らず多くのシギ・チドリ類に出会えるフィールドとして大きな注目を集めています。
  そうしたフィールドの中で最もポピュラーな場所が石狩川河口。灯台近くの駐車場に車を置いて「はまなすの丘公園」内の木道などを歩き浜辺に出るとメダイチドリやトウネン、ハマシギ、オオソリハシシギ、アオアシシギなどに出会えるほか運が良ければ、草原を好むチュウシャクシギやホウロクシギなどにも遭遇するかもしれません。また大陸から渡ってきた旅鳥のアジサシが魚を狙って海にダイビングする姿が見られることもあり、自然の大いなる営みを膚で感じられます。
  石狩川河口地域の草原では、ノビタキやホオアカ、オオジュリン、コヨシキリなどが繁殖しているほか、最近とみに数を減らしているアカモズが営巣し、バードウォッチャーの間で話題になっています。シギ・チドリ類以外のこれらの鳥は、海外から近い所の草原内を走る舗装道路において車の中から間近に見られます。特に草原にハマナスやエゾスカシユリなどが咲く6~7月がおすすめ。ただし道幅が狭いため、交差する車には要注意です。
  秋に石狩川河口を訪れたなら、そこから車で10分ほどの所にある石狩湾新港の砂浜を覗いてみることをおすすめします。ここも知る人ぞ知るシギ・チドリ類のウォッチング・フィールドです。
  石狩湾新港の最も東にある防波堤の近くには、ほぼ毎年のように干潟状の大きな水たまりができ、ここに多くのシギ・チドリ類が集まります。間違いなく見られるのは小さなシギ科の鳥、トウネンで何百羽という集団で見られることも少なくありません。また運次第でそれらの群の中に、まれにヘラシギを見ることもできるほか、頻繁に訪れれば同様に珍しいチドリ科のムナグロ、ダイゼンなどにも出会うことが可能です。ほかにもミユビシギなどが高い頻度で見られます。ただし今年は雨が少なく干潟ができるか心配されています。
     
  ▲アジサシ   ▲トウネンの群れ(石狩湾新港の干潟)   ▲ダイゼン


15.ハヤブサの狩りが見られるかもしれない「いしかり調整池」

 
※広大な「いしかり調整池」
トウネンをわしづかみするハヤブサ (いしかり調整池)
  石狩市北生振(きたおやふる)十線に、「いしかり調整池」という施設があることは、一般の人にはほとんど知られていないかもしれません。ところが今、この「いしかり調整池」は、バードウォッチャーや野鳥写真愛好家の中で知らない人がいないほど有名になっています。特に夏の終わりから秋にかけては、毎日訪れる人やはるか遠方から駆けつける人の姿も見られます。
  いしかり調整池は、北区あいの里方面から国道337号の札幌大橋を渡り、最初の信号機付交差点を左折。直進した後に次の信号機付交差点を左折し、道なりに石狩川沿いの舗装道路を走ると10分ほどで左に見えてきます。
  石狩川は夏の渇水期に海の塩水が江別市まで遡上します。調整池は水田に引き込む水を守るために、石狩川の河川水が塩水化したときに貯水する池で、東西方向の長さが約450m、水深3.3m、貯水量約50万㎥という巨大なものです。
  膨大な水は夏以降徐々に抜かれ、毎年8月下旬~9月ごろには水深が浅くなり干潟状になります。そこを目がけてやってくるのが渡りの途中のシギ・チドリ類です。数の多いトウネンのほかダイゼン、ハジロコチドリ、キアシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、オグロシギなどや、時にはダイシャクシギ、ツルシギ、エリマキシギなどの珍しいシギ科の鳥も姿を現します。
  バードウォッチングや写真撮影にとってこの「いしかり調整池」が素晴らしいことの一つに、安全に、しかも間近で楽しめることが挙げられます。調整池にはシギやチドリが来るころ、いくつもの土砂がたまった“島”が現れ、特に小型のシギ・チドリ類の鳥はその上でエサを探します。しかもこれらの“島”は調整池の周囲に巡らせたフェンス越しから至近の所に多く、肉眼でも十分楽しむことが可能です。夢中でエサを探すシギやチドリは、驚かさない限り余り逃げることはありません。
   
  ▲エリマキシギ(若鳥)     ▲オグロシギ(いしかり調整池)
   
▲ダイサギ・アオサギ・チュウサギ(いしかり調整池)   ▲タシギ
 もう一つ「いしかり調整池」の素晴らしいところは、自然の苛酷でダイナミックな営みを目の当たりにする可能性が高いことです。種々のシギやチドリが姿を見せるころ、調整池のまわりにはどこからともなく猛きん類のハヤブサやチゴハヤブサが姿を現し、エサ探しに夢中なそれらの鳥のほか、一緒にエサ探しをするコガモなどを狙ってハンティングをします。その間は一瞬ですが、特にハヤブサの羽音は大きく、シギ・チドリ類の鳥などが一斉に逃げ出すため、誰もが“異変”に気づきます。
  今まで仲間の鳥と一緒にエサをついばんでいた渡りの途中のシギやチドリ、コガモなどが大型の鳥ハヤブサに襲われ、ワシづかみにされて連れ去られる姿を見るのは、複雑な感情を起こさせます。しかしこれも自然の厳しい営みの現実に違いなく、食物連鎖そのものなのです。なお、「いしかり調整池」には、魚を狙って猛きん類のミサゴが飛んでくることもあり、人気の青い鳥カワセミが水にダイビングする姿も見られます。
  いしかり調整池には駐車場も完備され、トイレもあります。また真っ白い大型のサギ、ダイサギやチュウサギが数多く姿を見せる年もあり、シギ・チドリ類の種類の豊富さとともに一日中いても見飽きることはありません。


16.札幌のすぐ近くで車の中からクマゲラ・ウォッチング

    ※天然記念物のクマゲラに会える生振防風林
 
  札幌に隣接する石狩市にはバードウォッチャーや野鳥撮影愛好家にとって奇跡のような場所があります。それは生振のとある防風林です。
  一つには遠方の広大な森の中に分け入らなければ出会うことがないと思われている国の天然記念物、クマゲラがほぼ毎年姿を現すことです。しかも運が良ければ車の中から至近距離で見ることも可能です。ウォッチングや撮影に最も適しているのは木が葉を落とし、下草が雪に覆われる冬。クマゲラは「特大」を意味する「クマ」の和名が付いている通り全長45cm~57cmもある日本最大の全身真っ黒のキツツキ。雪景色の中では木と木の間を飛ぶ姿は目に入りやすく、時としてエサを探して木をつつく音も聞こえるため、発見は比較的容易です。
  しかもほとんどの年で雄、雌が現れ、一瞬ですが雄、雌二羽が一緒に同じ木に取り付くこともあります。なお雄、雌とも頭の赤いベレー帽がトレードマークのクマゲラですが、雄がくちばしの近くまで赤いのに対し、雌は赤が短く頭頂部は黒です。
  クマゲラは毎日必ず現れるとは限りませんが、かなり高い確率で出会うことができます。そのため冬になると札幌をはじめ各地からクマゲラ狙いで多くのバードウォッチャーや写真愛好家が訪れます。札幌では野幌森林公園や藻岩山などでもクマゲラは見られますが、車の中からウォッチングや写真撮影ができる場所は、全道、全国的にもまず少なく、極めて貴重な場所といえます。
   
 ▲オジロワシ  ▲ヤマゲラ
   
 ▲キバシリ  ▼ベニマシコ  ▲シマエナガ
 
  クマゲラがいるだけでもバードウォッチャーなどには魅力が尽きない生振の防風林ですが、驚きはそれだけではありません。それは天然記念物のオジロワシです。
 環境省によると冬鳥として飛来するオジロワシのうち北海道内で越冬するオジロワシは2000羽にも達しません。しかし生振の防風林では昨冬、ほぼ毎日のように越冬するオジロワシが見られました。翼を広げると2mほどもあり、尾が白いオジロワシは防風林の上などを悠然と飛び、誰でも目にすることができます。
  オジロワシは札幌市内の茨戸川の茨戸公園や創成川などでも見られることがあります。特に茨戸公園では、冬の間、釣り人が捨てる雑魚を目当てに大木の枝から目を光らせるオジロワシがよく見られます。また茨戸川に近い石狩市の緑苑台地区には“オジロワシの木”と呼ばれる大木があり、冬の間、ほぼ毎日止まっています。
  ところで野鳥に関する言葉として“鳥だまり”という言葉があります。樹木の種類の多い自然林は野鳥にとって人工林よりも条件が良く、下草が豊かに茂って、すみかや子育ての場として格好です。そうした場所には野鳥が多く集まることが多く、“鳥だまり”と言われるのです。
 クマゲラやオジロワシが現れる生振の防風林はまさしく“鳥だまり”です。冬の間、クマゲラやオジロワシ以外に、人気のヤマゲラのほかコゲラ、アカゲラ、キバシリ、シマエナガ、カケスなどが姿を現すほか、道沿いの木にエサ台を取り付ける人もおり、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、コガラなどのカラ類を呼び寄せているため、車の中から手に取るように見られます。
  また春から夏にかけてはクロツグミやベニマシコ、アカハラ、キビタキ、キジバト、モズ、ウグイスなどのほか、ある特定の場所では人気のカワセミも見られます。まさしく一年中、魅力のある野鳥に出会えることのできる、バードウォッチャーや野鳥写真愛好家にとっては夢のような場所といえます。

▼ヤマガラ
 

表紙・はじめに も く じ 1ページ 2ページ 3ページ 4ページ 5ページ 6ページ 次ページ
ページトップへ